中学校の先生へ
(一社)神奈川県専修学校各種学校協会高等専修学校委員会では、中学校の先生や中学生・保護者の方々を対象とした様々な事業を実施しています。
1.広報媒体の製作・配付
高等専修学校進学ガイドブックを製作し神奈川県内の公立中学校に配付しています。
2.高等専修学校展の開催
中学生及び保護者を対象として高等専修学校の入学情報等を提供する場として実施しています。
令和7年度は、7月に、みなとみらいの『みなとみらいギャラリー』で開催予定です。
令和7年度は、7月に、みなとみらいの『みなとみらいギャラリー』で開催予定です。
3.高等専修学校進学説明会の開催
中学校教職員、中学生保護者を対象に進学説明会を実施し、高等専修学校の紹介及び入試内容について説明します。
4.「不登校児童・生徒、高校中退者等のための不登校相談会・進路情報説明会」への協力
神奈川県教育委員会主催「不登校児童・生徒、高校中退者等のための不登校相談会・進路情報説明会」に高等専修学校委員会委員が出席し、高等専修学校についての説明をおこないます。
4.情報交換
①神奈川県公立中学校長会との情報交換会
神奈川県公立中学校長会との情報交換会を開催し、中学3年生の進路指導並びにキャリア教育授業等の協力機関として高等専修学校の位置づけをご理解いただき、より一層の相互理解を進めます。
②高等専修学校委員会勉強会
委員会に講師(神奈川県公立中学校長会進路委員長)を招き、中学校進路指導の現状を学び高等専修学校の生徒募集に資する勉強会を開催します。
③各地区校長会並びに進路指導協議会での事業説明
各地区校長会並びに進路指導協議会を訪問し、委員会事業の紹介、資料配布等を実施し、高等専修学校の情報をお伝えします。
神奈川県公立中学校長会との情報交換会を開催し、中学3年生の進路指導並びにキャリア教育授業等の協力機関として高等専修学校の位置づけをご理解いただき、より一層の相互理解を進めます。
②高等専修学校委員会勉強会
委員会に講師(神奈川県公立中学校長会進路委員長)を招き、中学校進路指導の現状を学び高等専修学校の生徒募集に資する勉強会を開催します。
③各地区校長会並びに進路指導協議会での事業説明
各地区校長会並びに進路指導協議会を訪問し、委員会事業の紹介、資料配布等を実施し、高等専修学校の情報をお伝えします。
5.「仕事のまなび場ジュニア」の実施
中学生を対象とした職業体験学習の場を提供する「仕事のまなび場ジュニア」を過去20年以上に渡り実施して参りました。
令和5年度は、神奈川県内32校の中学校を対象に実施いたしました。
①趣旨
県内の高等専修学校が長年に渡り、積み重ねてきたキャリア教育・職業教育のスキルを活用し、講義と実習を行い、職業観を育成するプログラムを提供するものです。
②実施方法/内容
実施にあたり、高等専修学校委員会の委員が中学校と事前に打ち合わせを実施し、高等専修学校で学べる分野(仕事)をご紹介し、職業観育成プログラムの内容を詰めます。ご希望いただいた日程で実施可能な分野の調整を図りながらプログラムを決定し、具体的な内容を詰めて体験学習を実施いたします。
③職業体験の分野
神奈川県内の高等専修学校では下記分野におけるキャリア教育・職業教育が行なわれており、高等専修学校で対応できる分野に関しては、その学校名を記載しています。
④ 講座実施例及びタイムスケジュール例
目的:職業体験学習において、中学生の将来の職業に関する考え方を育成するきっかけの1つとする。
※講座の内容は変更となる場合もありますので予めご了承ください
実施までのスケジュール例
事前打合せ
当日タイムスケジュール
※体験学習・職業講話の時間については各学校のご相談に応じます
例年、2月上旬頃に神奈川県内の公立中学校にご案内を差し上げております。
実施を希望される場合は、3月上旬頃までに、ご案内文書の中の申込書にて当協会宛にお申し込みください。
ご不明の点がありましたら、当協会事務局までご連絡ください。
連絡先
(一社)神奈川県専修学校各種学校協会 高等専修学校委員会
TEL:045-312-2221
令和5年度は、神奈川県内32校の中学校を対象に実施いたしました。
①趣旨
県内の高等専修学校が長年に渡り、積み重ねてきたキャリア教育・職業教育のスキルを活用し、講義と実習を行い、職業観を育成するプログラムを提供するものです。
②実施方法/内容
実施にあたり、高等専修学校委員会の委員が中学校と事前に打ち合わせを実施し、高等専修学校で学べる分野(仕事)をご紹介し、職業観育成プログラムの内容を詰めます。ご希望いただいた日程で実施可能な分野の調整を図りながらプログラムを決定し、具体的な内容を詰めて体験学習を実施いたします。
③職業体験の分野
神奈川県内の高等専修学校では下記分野におけるキャリア教育・職業教育が行なわれており、高等専修学校で対応できる分野に関しては、その学校名を記載しています。
自動車 | 専門学校神奈川総合大学校 | カービング (タイ・野菜彫刻) |
厚木総合専門学校 |
電気工事士 | 専門学校神奈川総合大学校 | デザイン | 横浜デザイン学院 |
コンピュータ | 岩谷学園高等専修学校 生蘭高等専修学校 専門学校神奈川総合大学校 野田鎌田学園横浜高等専修学校 大和商業高等専修学校 横浜デザイン学院 |
理容・美容 | アイム湘南理容美容専門学校 横浜芸術高等専修学校 |
福祉 | 大和商業高等専修学校 | 経理・簿記 | 岩谷学園高等専修学校 野田鎌田学園横浜高等専修学校 生蘭高等専修学校 大和商業高等専修学校 |
服飾・家政 | 専門学校神奈川総合大学校 横浜芸術高等専修学校 横浜デザイン学院 |
ビジネス・秘書 | 岩谷学園高等専修学校 生蘭高等専修学校 専門学校神奈川総合大学校 野田鎌田学園横浜高等専修学校 大和商業高等専修学校 |
調理・栄養 | 厚木総合専門学校 野田鎌田学園横浜高等専修学校 ヨコスカ調理製菓専門学校 |
音楽 | 専門学校国際新堀芸術学院 |
④ 講座実施例及びタイムスケジュール例
目的:職業体験学習において、中学生の将来の職業に関する考え方を育成するきっかけの1つとする。
実習担当校 | プログラム名 | 体験内容 | 用意・服装 | 事前準備 | 教室等・備考 |
アイム湘南 理容美容専門学校 |
美容の世界を 体験してみよう |
ネイルアート ワインディング |
エプロン 又はジャージ |
なし | 水道が使える教室 |
厚木総合専門学校 (旧・厚木調理師学校) |
フルーツベジタブルカービング | ナイフを使って野菜をカット(彫刻) | エプロン | 班の作成 (4-5名で1班) |
教室可 |
岩谷学園 高等専修学校 |
「名刺づくり」に 挑戦しよう |
オリジナル名刺の作成 | なし | 当日の開始2時間前に設定確認 | PC教室 |
生蘭高等専修学校 | キーボードレッスン オリジナル名刺作成 |
ブラインドタッチ体験 名刺作成ソフトを使用しオリジナル名刺作成 |
なし | 事前打ち合わせ 当日10時頃に設定 確認 |
PC教室 |
生蘭高等専修学校 | ビジネスマナーと電卓演習 | ビジネスマナーを学ぶ 電卓では実際に検定の内容も実施 |
なし | なし | 教室 |
専門学校 神奈川総合大学校 |
電気工事の仕事とは | ケーブルを使用して 電球が点灯する回路を 組む |
なし | プロジェクター用 スクリーンもしくはモニター |
木工室 |
専門学校 神奈川総合大学校 |
オリジナルエコバッグを作ろう | 好きな絵を描き染色 | なし | 好きな絵を描き染色 | 被服室 |
専門学校 国際新堀芸術学院 |
音楽の世界を体験 (ギターを弾こう) |
ギター演奏等 | ジャージ | クラシックギター人数分 (無い場合は用意します) |
音楽室 |
野田鎌田学園 横浜高等専修学校 |
楽しい「たまご」料理野菜の切り方 | プレーンオムレツ 鶏肉の親子煮 花型のむきもの |
エプロン、三角巾、手拭きタオル、筆記用具 | ふきん・洗剤・スポンジ・包丁・まな板・菜箸・バット・ボウル・試食用食器 班の作成(3~4人で1班) |
調理室 |
野田鎌田学園 横浜高等専修学校 |
ショートアニメ作り | 2枚以上のスライドを動かしショートアニメを作成する | 筆記用具 | パワーポイント・ペイントなどの導入、PCのネットワーク環境の事前確認 | PC教室 |
大和商業 高等専修学校 |
介護を体験する(福祉) | 車いす等、介護を体験する | ジャージなど動き易い服装 | ベッドの設置 | 教室、スロープ(坂道など) |
大和商業 高等専修学校 |
商業や情報の学習を体験しよう | WordやExcelでオリジナルカレンダー、はがき作りなどを体験 | なし | 事前打ち合わせ 設定確認 |
PC教室 |
ヨコスカ調理製菓 専門学校 |
野菜の飾り切り体験と「食」を職にする調理師やパティシエの話 | 胡瓜を使った飾り切りを体験する | ふきん2枚・きゅうり1人2本、エプロン・バンダナ ※衛生上、使用した食材は終了後廃棄いたします。 |
包丁・まな板 班の作成(3-4名で1班) | 調理室(理科室可) ※水道が使える教室 |
横浜芸術 高等専修学校 |
ヘアメイクのお仕事を体験しよう! | ヘアアップ、メイクアップ~仕上がりの撮影を体験する | 服装は指定なし タブレット端末(撮影用)、タオル2枚、鏡(コンパクトタイプも可) |
事前打合せ | 教室可 撮影に適した壁面があればなお可 |
横浜芸術 高等専修学校 |
似合わせコーデの基本理論 | 映え写真の撮り方、立ち方、歩き方の基本理論と実践を体験する | 服装は指定なし タブレット端末(撮影用) |
事前打合せ 模造紙(白・黒※撮影のバック紙として) モニター(撮影した写真の発表用) |
教室可 撮影に適した壁面があればなお可 |
横浜デザイン学院 | 缶バッジ制作でデザイナーの仕事を体験しよう | オリジナル 缶バッジの制作 |
色鉛筆、描く絵の参考になる写真や雑誌 | なし | 教室可 |
実施までのスケジュール例
事前打合せ
時 程 | 内 容 |
中学校担当者と日時を調整し実施 | ① 実施時間の確認② 人数の振分け③ 教室・事前準備の確認 |
当日タイムスケジュール
時 程 | 内 容 |
12:30~12:35 | ① 中学校教員と実施前打合せ② 中学校教員、全講師説明会場へ移動 |
12:40~12:55 | ① 全体説明会② 講師紹介後、生徒と共に各教室へ移動 |
13:00~15:10 | 各教室にて体験学習・職業講話(質疑応答)※休憩は講座毎に適宜 |
15:20~ | 講座終了後、報告会 |
例年、2月上旬頃に神奈川県内の公立中学校にご案内を差し上げております。
実施を希望される場合は、3月上旬頃までに、ご案内文書の中の申込書にて当協会宛にお申し込みください。
ご不明の点がありましたら、当協会事務局までご連絡ください。
連絡先
(一社)神奈川県専修学校各種学校協会 高等専修学校委員会
TEL:045-312-2221